ホーム > アレルギー性結膜疾患

アレルギー性結膜疾患

アレルギー性結膜疾患は目に起きるいろいろなアレルギー疾患の総称です。アレルギーにはこのほかに、アレルギー性鼻炎、気管支喘息、アトピー性皮膚炎などがあります。

アレルギー性結膜疾患の症状と特徴

アレルギー性鼻炎やアトピー性皮膚炎、気管支喘息などと同様、アレルギー症状で引き起こされる眼病を総称してアレルギー性結膜疾患と呼びます。花粉症で目が痒いというのが代表的な例で、スギ花粉以外にも一年中さまざまな花の花粉で症状が出ることもあります。

花粉症以外では、アトピー性角結膜炎・春季カタル・巨大乳頭性結膜炎などの症状がアレルギー性の眼病です。これらは花粉症に比べて患者数は多くありませんが、長期にわたって管理や治療をしていかなくていけない、やっかいな疾患となります。

痒みや涙が主な症状となりますが、引っかくことでアレルギー症状が強くなったり、黒目に傷ができたりする可能性もあるので注意が必要です。

アレルギー性結膜疾患の治療方法

アレルギー性結膜疾患で目のかゆみなどが出る場合、眼科では主に日常生活のかゆみなど、ストレスや困りごとを減らすための約持つ両方が中心となってくるでしょう。抗ヒスタミン薬などの抗アレルギー点眼薬などがよく処方されますが、アレルギー症状が強い場合などはステロイドなどが用いられることもあります。

花粉症のように、季節性のアレルギー性疾患も多いです。毎年ひどい花粉症で目に症状が出るという場合、予防的に花粉が飛ぶ前の時期から抗アレルギー点眼薬などを利用することで症状をある程度緩和させることもできます。もちろん、外出時に眼鏡やマスクなどをするといった予防策も大切です。ハウスダスト対策をしていくことも、アレルギー予防でとても重要になってきます。

結膜の病気

眼科・レーシック医院を探す

地域を選択

治療内容を選択








  • レーシック専門医院 総合ランキング