コンタクトレンズ障害
酸素不足に陥った角膜は、傷つきやすく感染症も起こしやすくなり、最終的には眼障害を引き起こす可能性があります。眼障害の原因は、長時間装用による酸素不足以外に、感染、レンズの汚れ、機械的な刺激、アレルギー、ドライアイなどがあります。
コンタクトレンズ障害の症状と特徴
コンタクトレンズの正しい着用をしないことが原因の目の症状、コンタクトレンズ障害は近年コンタクトレンズ利用者の増加に伴い増えています。
表的なものは、たんぱく質などの汚れがついたコンタクトレンズ装着による結膜炎や、コンタクトレンズと長時間つけすぎたこと、寝ている間もとらずにいたことなどが原因で酸素不足に陥り、角膜が炎症を起こす角膜浸潤などがあります。
軽い症状で済むこともありますが、時には失明に至ることもあるのでコンタクトレンズから生じる目の違和感を侮ってはいけません。異物感や目の痛み、充血やまぶしさなどを感じた時は眼科医に相談されることをおすすめします。もちろん、コンタクトレンズを医師の指示通り正しく使うことが第一です。
コンタクトレンズ障害の治療方法
コンタクトレンズ障害はアレルギー性結膜炎や感染症角膜炎など、いろいろな症状の出方をしますので、症状に合わせた治療を行うことになります。症状によっては、手術などをするという可能性もゼロではありません。
症状が軽度の場合は、点眼薬などを使いつつコンタクトレンズの使用をしばらく控え、眼鏡に変えて経過を見るということで症状が緩和させることも多いです。コンタクトレンズはとても便利な矯正器具ですが、目に直接異物が触れるため目に負担が大きくなります。普段から使わなくていい時は外し、長時間の着用を避けたり、目の不調を感じる時は眼鏡を使うようにするなどでコンタクトレンズ障害を予防することもできるでしょう。