ホーム > 中心性漿液性脈絡網膜症

中心性漿液性脈絡網膜症

中心性漿液性脈絡網膜症は、光を感じる神経の膜である網膜の中で、最も視力に関係する部分(黄斑)に網膜剥離が発生する病気です。

中心性漿液性脈絡網膜症の症状と特徴

中心性漿液性脈絡網膜症は、網膜の後ろの脈絡膜から血漿が漏れる疾患です。眼底の中心にに水ぶくれができるような状態で、網膜がドーム状に剥離します。黄斑症と似たような症状を示すことも多く、自覚症状としては見ているものが歪んで見えたり、黄色く見えたりといったことがあります。

働き盛りで視力の良い男性に起こりやすいということがわかっていますが、原因はまだはっきり特定されていません。網膜色素上皮のバリア機能が損なわれてしまったことが原因で、眼底の中央にある黄斑から水分が漏れ出てしまうものですが、その網膜色素上皮のバリア機能低下については特定がなされていません。脈絡膜血管に循環障害があるのではないかと推測されています。

中心性漿液性脈絡網膜症の治療方法

中心性漿液性脈絡網膜症は自然治癒することも多く、経過観察もしくは内服薬を使っての治療が中心となります。しかし、似たような症状を示す病気で、もっと深刻な眼病も考えられるので先述のような見え方の異常を感じた時はすぐに眼科にかかることが大切です。

なかなか治りが遅い場合は、中心性漿液性脈絡網膜症に対して光凝固術が行われることもあります。漏出点がはっきりしない場合や、視力に大きな影響を与える中心窩という場所に近い場所から液が漏れ出ていると考えられる場合は、光凝固術ができません。一方、3ヶ月以上の長期にわたって症状が引かない場合、また再発を繰り返す場合は視細胞の機能が回復後に損なわれるリスクがあるため、光凝固術の適用を考えた方がよいとされています。

網膜・硝子体の病気

眼科・レーシック医院を探す

地域を選択

治療内容を選択








  • レーシック専門医院 総合ランキング