先天色覚異常
色覚異常には、先天色覚異常と後天色覚異常があります。先天色覚異常は遺伝による錐体視物質の異常でX連鎖性遺伝(伴性劣性遺伝)それ以外の原因、たとえば目や脳内の病気などによる色覚障害を後天色覚異常といいます。
先天色覚異常の症状と特徴
遺伝により錐体視物質の異常が見られ、色覚障害を起こしているものを先天色覚異常と呼びます。男性に多く、日本人では5%ほどの方がこの異常を持っているとされます。両目に出る病気で、症状が進行したりということはありません。生まれつきの体質として現れるものです。
色覚異常の程度、見え方は異なりますが代表的なものは先天赤緑色覚異常があり、この場合では赤と緑の区別が難しくなります。色の区別が難しいだけで、弱視というわけではなく視力は正常です。
1型色覚・2型色覚・3型色覚と大まかな3タイプの先天色覚異常があり、それぞれ見えにくい色は異なります。赤・緑の他に黒と赤が見にくかったり、ピンクと青が見にくかったりで、中には色覚異常で考えられるほとんどの誤認が起きやすいという方もいます。
先天色覚異常の治療方法
現在、科学的に先天色覚異常を治療できる方法は確立されていないため、日常生活で適切に対処をしていく必要があります。例えば先天赤緑色覚異常では、信号を見るのに注意が必要なことがあります。ただし、子どもが成長する前に保護者が気づき、適切な対処やアドバイスをすることが大切です。
また、色覚異常の種類によって色の見えにくい条件が変わってきます。どういう色が見分けにくいのか、どういう条件で見分けにくくなるのか、助けがいるのかといったことを周りの方に知ってもらうことが重要です。学校でも、職場でも周囲の理解が得られるよう、自分の色覚異常のクセについて本人・家族が説明できるようにしておくと生活しやすくなります。