ホーム > 加齢黄斑変性

加齢黄斑変性

年齢を重ねると身体のいろいろなところで病気がでてくることがあります。加齢黄斑変性もその一つで、加齢により網膜の中心部である黄斑に障害が生じ、見ようとするところが見えにくくなる病気です。

加齢黄斑変性の症状と特徴

網膜の中心部の黄斑に変性が現れるもののうち、加齢が原因のものを加齢黄斑変性と呼んでいます。失明の原因としても代表的な目の疾患で、高齢になるほどかかりやすい病気です。日本ではあまり多くない症状とされてきましたが、食の欧米化や高齢化などが原因で、最近は日本でも患者さんが増えているようです。加齢の他、喫煙者のほうが発症リスクが高くなることがわかっています。

黄斑という場所は、目を通してきた光が当たる場所ですので網膜の他の箇所に影響が少なくても、黄斑に障害が出ると深刻な視力低下が見られることがあります。網膜の歪みに伴い、視野の中心が歪んで見えたり、真ん中に黒い穴が空いたように見えたりといった症状が出てきます。また、色覚異常が現れることもあります。

加齢黄斑変性の治療方法

加齢黄斑変性には委縮型・滲出型という2つのタイプがあり、前者の委縮型ではまだ有効な治療法が見つかっていないのが現状です。

委縮型の場合、網膜色素上皮が徐々に萎縮していくことで網膜に異常が生じるため視力が徐々に低下していきます。

滲出型については、脈絡膜新生血管を退縮させる治療薬を注射する治療法や、光線力学的療法などがとられます。2つの方法を併用していくこともあります。注射は1度ではなく、定期的に行う必要があります。こちらは委縮型よりも症状の進行が早いですが、こういった方法である程度視力の維持や改善が見込めます。ただし、こちらの場合でも視力が発症前まで戻るということはなかなか望めないようです。

網膜・硝子体の病気

眼科・レーシック医院を探す

地域を選択

治療内容を選択








  • レーシック専門医院 総合ランキング