子供の斜視
生まれたばかりの赤ちゃんは、目を動かす筋肉や視力が未発達であるために、目の位置が安定していないのが普通です。生後2~3ヶ月くらいになると少しずつ母親のことをじっと見つめたり、物を目で追うことができるようになり、目の位置も安定してきます。
子供の斜視の症状と特徴
黒目の位置は、生後3ヶ月ころから徐々に安定しだすので、生まれたばかりのころはまだ不安定であってもおかしくありません。ただ、両目でしっかりまっすぐものを見る状態は6歳ごろまでに完成するので、幼児期になっても目の位置が安定しないという場合は斜視と診断されることがあります。
子どもの場合、遠視のためにピント調節をするために目が寄り目になってしまう内斜視や、赤ちゃんの目が離れていたり、目と目の間の肉が厚かったりするために内斜視に見える偽内斜視の可能性などもあります。一方で、網膜芽細胞腫などの疾患が隠れている場合もあるので、斜視の疑いを持った時は、お子さんを眼科医に診察してもらうのがいいでしょう。
子供の斜視の治療方法
お子さんのうちから斜視を治療することで、将来の弱視を予防することができます。具体的には、強い遠視が原因の場合は遠視を矯正するための眼鏡を使ったり、片目に斜視が見られる場合は眼帯などを用いて斜視のほうの目を集中的に使わせ、視覚の発達を促すといった治療が行われます。矯正やトレーニングで、小さいうちに斜視を改善できるケースはとても多いです。
矯正・トレーニング以外でも斜視を矯正する治療はあります。ボツリヌス療法で筋肉の動きを抑制したり、目を動かす筋肉を手術で強めたり、弱めたりといった方法が考えられます。こういった斜視の治療は、視覚発達が完成する5~6歳までに終わらせておくことがベストです。治療法については、それぞれの斜視の種類や年齢などにより、医師と相談して慎重に決定することが必要です。