弱視
弱視とは視覚の感受性期(8歳くらいまで)の期間内に、網膜(もうまく)上に鮮明な像が結ばないことにより、視覚中枢の発達が妨げられて、視力が出にくい状態をいいます。
弱視の症状と特徴
人間は小さい子どものうちに視覚を発達させますが、この間に視覚が十分に発達せず、視力が出にくいものを弱視といいます。眼鏡などで視力が矯正できるものではなく、ただ目が悪いというものではありません。裸眼視力が0.1を切るような強度の近視でも、眼鏡をかければ1.0以上の視力が得られるようなら弱視に該当しません。
原因としては、斜視、先天性の白内障や眼瞼下垂、重度の遠視や乱視で幼少期にピントを合わせることができず、視覚を発達させられなかったということがあります。小さいころのうちに、正しくものを見る・認識するためのトレーニングを日常生活で積み上げる機会に恵まれなかった、と考えることができるでしょう。
弱視の治療方法
幼少期を過ぎてから弱視を治療し、視覚を発達させるのは難しく、早い時期からの治療が望ましいです。幼少期の定期健診で弱視、弱視につながる斜視などの兆候が見られる場合、精密検査をしておく必要があるでしょう。
幼少期のうちに完全矯正した眼鏡をかけて、強制的に弱視の目にピントを合わせることで視覚を訓練できる効果が期待できます。片目の弱視では、視力の良い方の目を一定時間遮蔽しながら弱視の目に眼鏡を合わせます。両目ともに同程度の視力低下があると診断された場合は、完全矯正の眼鏡で両目ともに改善させていくことができます。
お子さんの場合、成長に伴い眼鏡が合わなくなったりする可能性が大人より大きいです。眼鏡がずれると効果が期待しにくくなるので、定期的に眼鏡が合っているか観察することが大切です。