感染性眼内炎
感染性眼内炎は目の中に炎症が起きるぶどう膜炎の中でも、病原体による感染が原因となって起こる病気です。
感染性眼内炎の症状と特徴
ぶどう膜炎のうち、細菌や真菌などに感染したものを観戦製眼内炎と呼びます。主なものに細菌性眼内炎や真菌性眼内炎、ヘルペスウイルスによるウイルス性ぶどう膜炎などがあります。
体のどこかに潜んでいた内因性の病原体が原因で、症状が目に現れるということもあります。ぶどう膜は血管がたくさん流れているので、目以外の病原体が移るということもあるためです。一時は昔の病気とされていた欠格ですが、近年は結核性ぶどう膜炎の患者さんも再び見られるようになりました。寄生虫が原因のものもあります。
目の痛みや充血、視力の急激な低下などの症状を感じた際は、すぐ眼科の専門医に診察を受けることが大切です。場合によっては、失明など深刻な症状を引き起こす可能性があります。
感染性眼内炎の治療方法
感染性眼内炎の治療はそれぞれの原因に応じて薬物治療を中心に行われます。
細菌性眼内炎は、特に目で症状が現れた際に症状の進みが早くなる傾向があるため、早急に対処することが求められます。抗菌薬を用いた治療や点滴などで治療を行うものですが、症状によっては手術をしなければ視力に深刻な影響が出る場合もあります。
結核が原因のものでも、抗結核薬などの投薬治療が中心となることは変わりありません。網膜光凝固、あるいは手術といった治療が行われるケースもあります。
どんな原因にしろ、まずは病原体の特定が最初に行われなければいけません。採血などの検査のほか、目の中から房水という液体を採取して検査する可能性もあります。