ホーム > 新生児涙嚢炎

新生児涙嚢炎

先天性鼻涙管閉塞があると、涙の排出がうまくいかないため、涙嚢(るいのう)という袋に涙がたまるようになります。この状態では細菌が繁殖しやすくなり、涙嚢に炎症をおこすことがあります。これを新生児涙嚢炎と呼びます。

新生児涙嚢炎の症状と特徴

人間の涙は鼻涙管を通して鼻の奥へと流れていくものですが、管の途中に膜があり、うまく涙が流れていかない赤ちゃんがいます。この場合、涙が常に目に溜まった状態となります。目やにがいつもたくさん出る、いつも涙を浮かべているようだといった症状が特徴です。この状態を鼻涙管閉塞症といいます。また、鼻涙管閉塞症では涙が逆流したり、溜まったりするために細菌感染で炎症を起こしやすい状態でもあり、この状態を新生児涙嚢炎と呼びます。

目頭から生理食塩水を流した際、逆流が見られれば鼻涙管閉塞症と診察できます。また、逆流してくる生理食塩水、涙に膿が見られるようなら新生児涙嚢炎も併発していることが考えられます。

新生児涙嚢炎の治療方法

成長とともに自然に鼻涙管が開くこともありますが、涙嚢炎が見られる場合は抗生物質の点眼をしながら涙嚢マッサージを行い、鼻涙管が自然に開くよう促していくことが治療法となります。

しかし、マッサージなどで症状が治らない場合は鼻涙管開放術(ブジー)という治療を行い、鼻涙管の膜を針で破る治療が行われます。これは手術ではなく、外来治療で可能なものです。どうしても治らない場合は、手術を勧められることもあります。

お子さんの月齢や、症状の重さによって鼻涙管閉塞症や、それに伴う新生児涙嚢炎で医師の判断する治療は異なります。自然開通を待った方が良いと判断されることもあります。治療方針は、眼科医とよく相談して決定していくことになるでしょう。

眼瞼や涙器の病気

眼科・レーシック医院を探す

地域を選択

治療内容を選択








  • レーシック専門医院 総合ランキング