白内障
眼の中でレンズの役割を果たしている水晶体は、本来透明で光をよく通す。ところが、年齢とともに水晶体のたんぱく質が変性し、次第に白く濁ってくる。これを白内障という。
白内障の症状と特徴
眼の中で光を網膜に届け、ピントを合わせるレンズ代わりとなる水晶体という部分は、本来無色透明です。この水晶体が白く濁ってくることで目がかすんだり、失明してしまったりという目の病気が白内障です。これは水晶体のたんぱく質分子が白く濁ってしまうためで、加齢によって生じるもののほかに遺伝や糖尿病など、複数の原因が報告されています。初期症状としては目のかすみ、光をまぶしく感じることなどが代表的です。
人によって症状の出方は違いますが、水晶体の老化などが原因であるため年をとってくると多くの方に白内障の傾向が見られます。発症してしまう前に予防措置をとるか、初期状態で失明などの危険がないうちに治療を始めることが重要です。
白内障の治療方法
白内障は手術によって治療をすることが可能です。白内障の患者さんの場合、他の目の病気も併発している可能性があるので白内障の症状の程度、視力がどれくらい戻るかの可能性などを考慮し手術を適用するかどうか判断がなされます。手術は眼内に人工レンズを挿入するもので、多くの場合日常生活で困らないほどの視力を取り戻すことが可能です。
白内障は、かかってしまったら必ず将来失明してしまうという誤ったイメージを持っている方もいらっしゃるようです。しかし、今は手術で白内障は治療ができるようになっています。日帰りでの治療などもできるようになっているので、早期発見ができれば失明のリスクが高い病気ではなくなっています。