網膜静脈閉塞
網膜全体に分布する血管の一つが網膜静脈で、いろいろな原因で網膜静脈が途絶えると、網膜に出血する網膜静脈閉塞症という疾患になります。
網膜静脈閉塞の症状と特徴
光・色を感知する網膜の全体に張り巡らされている網膜の静脈において、その静脈が何らかの原因で途絶えてしまうと網膜への出血や眼圧の上昇などが見られ、これを網膜静脈閉塞症と呼びます。網膜の根元から出血した場合、網膜全体に出血が見られることもあります。眼底出血などに伴い、急激な視力低下や視野障害が現れてくることもあります。しかし、全く症状がないという患者さんもいらっしゃいます。
脳梗塞などと同じく、高血圧や動脈硬化が原因で起きる血管の病気です。そのため、高血圧の方に眼底出血が見られるような時はこの網膜静脈閉塞が疑われます。
合併症として、硝子体に出血した血が満たされてしまう硝子体出血や血管新生緑内障が起きることもあります。
網膜静脈閉塞の治療方法
網膜静脈閉塞は自然に症状が消えることもあり、経過観察となることもありますが硝子体出血や血管新生緑内障など合併症につながることも考えられ、その場合は硝子体手術やレーザー光凝固術などの治療がなされることもあります。治療の前に、黄斑のむくみの程度など病変を観察するために光干渉断層計による検査などの入念な検査が行われることが多いです。
網膜静脈閉塞は一度症状が治まっても、その後も目を守るために一度この症状が現れた時は定期的に目のチェックを行うことが大切です。硝子体出血などの合併症は、発症からかなり時間が経ち、症状が落ち着いてから出てくるということも考えられるためです。症状が落ち着いたあとも、高血圧の治療などを続けていくことが大切です。