翼状片
翼状片とは、白目の表面を覆っている半透明の膜である結膜が、目頭(めがしら)の方から黒目に三角形状に入り込んでくる病気です。自覚症状としては充血や異物感などがあります。
翼状片の症状と特徴
翼状片は、角膜(黒目)に結膜(白目)が入り込んでくることによって生じます。鼻の側から三角形状に白目が入ってくることが多いです。原因は紫外線、ホコリなどが今のところ考えられています。耳の側から、鼻の側からと両方から結膜が侵入するケースもあり、この場合は両側から伸びた結膜がつながるほど侵入がひどくなることもあります。
痛みなどが生じることもなく、症状が進行するまでは、見た目以外大きく困る症状はあまり出てきません。症状の進行はそれほど早くありませんが、診断は容易な疾患ですし、症状が進むと視力に影響が出るので専門医にかかり、治療の方針を相談されるようになさってください。
翼状片の治療方法
翼状片の症状が軽いうちは、黒目の見た目が気になるとは思いますが視力などへの影響もないので積極的な治療が行われないこともあります。ただ、ひどく充血したように見えるなどの場合には、充血を抑えるための点眼薬などで経過観察とされることもあります。
翼状片の症状が進行してくると乱視など視力への影響が大きくなってきます。結膜の侵入が大きい場合には、侵入した結膜の部分や根元の結膜を取り除く手術が必要となります。手術法についてはいろいろな研究がされていますが、まだ再発率がゼロではなく、手術後も再発する可能性があります。
また、翼状片の侵入が広い範囲に及んでいた場合、角膜の形に影響を与えてしまい、手術後も不正乱視の状態が続く可能性があります。
■結膜の病気
- ■アレルギー性結膜疾患
- ■ウイルス性結膜炎
- ■翼状片
- ■眼病辞典に戻る