老視
老視とは、遠くを見たり近くを見たり、自由にピントを変える力が衰えることによって起こるもので、近くのものを見る際に困難をきたした状況をさします。昔から俗に「老眼」と呼ばれています。
老視の症状と特徴
老視は、目のピント調節機能を司る部分、水晶体が硬くなってしまうことで起きる症状です。ピント調節機能が衰え、近くのものを見にくくなってしまいます。一般的には、老眼と呼ばれることが多いです。
40代くらいからこの症状が出てくることが多く、遠視の方は目の調節をより多く働かせないといけないため、老眼の症状が出やすくなります。近視の方に比べ、目がいい人ほど老眼になりやすいと言われるのは、こうしたことが原因です。
視は近くが見にくく、特に雨の日など少し視界が暗い日はより見にくくなることが多いです。ピントを合わせるのに目を集中して使うので、目はもちろん体も疲れやすく、集中力低下や頭痛などの全身の悩みにつながることもあります。
老視の治療方法
老視は老眼鏡での矯正が有効ですが、個人個人の目の屈折状態や、作業する際の適切な距離などに合わせた老眼鏡を作ることが大切です。市販の老眼鏡でも一定の効果は得られますが、毎日老眼鏡を使うのであれば眼科で処方箋をもらい、それに基づく眼鏡を作ってもらうほうがいいでしょう。
老視の場合、レーシックだけで見え方を改善することはできません。レーシックは角膜を削って目の焦点を合わせるための手術ですが、老視は水晶体の老化・硬化が原因であるためです。ただ、レーシックを行っている眼科クリニックによっては老眼用の治療・手術メニューを用意しているところもあります。眼内レンズを挿入して、老眼を矯正するという治療法もあります。