視神経症
視神経は、眼球(網膜)で集められた外界から光の情報を脳に伝える神経線維(電線に例えられる)の集まりです。この電線になんらかの障害を起こす病気を視神経症と呼びます。
視神経症の症状と特徴
網膜で得た資格情報を脳に伝えるための視神経に何らかの障害が発生する諸症状、病気を視神経症と呼びます。見え方の異常としては、視野の中心に暗点ができたり、視野の上半分、下半分に欠損が見られたりといった症状が出てきます。視神経症は、原因によっていくつかの分類がなされます。
特発性視神経炎は、原因が不明の急激に症状を示す視神経症です。脊髄や大脳まで異常が生じ、症状が良くなったり悪くなったりを繰り返すこともあります。
もう1つ代表的な視神経症は、虚血性視神経症です。こちらは血管の循環障害で、高血圧や糖尿病などが発症リスクを高めるタイプのものです。この他、抗アクアポリン4抗体陽性視神経炎・圧迫性視神経症・外傷性視神経症など様々な要因で視神経の異常は起こりえます。
視神経症の治療方法
視神経症は原因疾患が非常に多いので、基本的にはその原因疾患に対応した治療法がありません。副腎皮質ステロイド剤が使われることが多いですが、多発性硬化症の合併症で視神経症が出ている場合はステロイドではなくインターフェロンが用いられることもあります。
視神経症の大きな特徴が、非常に早く視力障害の症状が進んでいくということです。治療後に視力障碍が残ることも少なくありません。視野がおかしいと感じた時や、眼球を動かして目の奥に痛みを感じた時などは視神経の異常が疑われるので、早めに眼科の受診をすることが大切です。
また、視神経症は全身の神経症状の初期症状である可能性もあります。眼科以外に、神経系の診療科についても診察を受ける必要があります。