遠視
調節力を働かせてない状態で、平行光線が網膜より後に焦点を結んでしまう状態です。近視と異なり、遠くのものも、近くのものもはっきりと見ることができません。
遠視の症状と特徴
網膜よりも後ろでピントが合ってしまい、近くのもの・遠くのものが両方見えなくなってしまうのが遠視です。近くが見えなくなるという点は、老眼と共通です。
遠視の方は、常にものを見る時にピント調節をしなければならず目が疲れやすく、頭痛などの原因となることもあります。遠くを見る時だけでなく、近くを見る時も目の調節が必要なので、常に目を使う時は疲れやすく、目だけでなく体も疲れやすくなることがあります。
子どもの場合、遠視が内斜視などの要因となることもあります。子どもの場合、特に重度の遠視が視力の発達を阻害してしまい、将来的に弱視につながる場合もあるので注意が必要です。集中力の低下など、学習面でハンディとなる可能性もあります。
遠視の治療方法
近見作業用の眼鏡を装着することで、遠視からくる眼精疲労を抑えることが可能です。特に事務作業、パソコンなどを使って作業をする方、受験生など目をよく使われる方の疲労軽減には非常に有用です。
子どもの遠視でも、眼鏡を着用することで内斜視の治療ができ、弱視にならず視力が発達するように導くことができます。
屈折矯正手術(レーシック)は禁止の治療というイメージが多いですが、遠視もレーシックによる手術が可能です。角膜を削ってピント機能を調整するという点では、近視の手術と変わりありません。ただ、レーシックでは重度の遠視矯正は難しく、その他諸事情も考慮し、手術を適用できるかどうかは検査をしてもらってから判断されます。