霰粒腫
眼瞼(まぶた)にあるマイボーム腺の出口がつまって慢性的な炎症が起きる結果、肉芽腫という塊ができる病気です。麦粒腫と異なり、細菌感染を伴わない無菌性の炎症です。
霰粒腫の症状と特徴
まぶた深部の脂腺(マイボーム腺)が詰まることで、肉芽腫ができ炎症が生じる眼病です。マイボーム腺は涙の成分のうち、脂を分泌する部分となります。痛みやかゆみはあまり見られず、まぶたの裏側がぷっくりと晴れるような症状を示します。異物感を訴える患者さんも多くいらっしゃいます。急性霰粒腫では、麦粒腫のような腫れや痛みを伴うこともあります。
小さな霰粒腫であれば、そのまま自然に吸収されてしまうこともありますが自然治癒はあまり多くなく、ステロイドの注射や摘出などの治療を考えなければいけないことが多いです。
栄養状態やホルモンバランスの悪化や、マイボーム腺付近の炎症などが原因として考えられます。目の周りを清潔に保つことや、食事の栄養を偏らせないことなどが予防に意味があります。
霰粒腫の治療方法
ものもらい(麦粒腫)は細菌感染が原因で起こるものですが、霰粒腫は細菌感染ではないので、抗生物質の点眼などで治療をせず局所麻酔をかけ、まぶたを切開して摘出するのが基本的な治療方針となります。手術以外では、ステロイド剤を注射することもあります。
ものもらいと異なり、自然に治癒することはなくしこりが破れ、中身が外に出たとしても治ることはほとんどありません。しこりに細菌が感染すると、ものもらいのような腫れが出てくることもあります。しこりは徐々に大きくなっていくことが多く、まぶたのしこりに気づいた時は痛みがなくても眼科を受診したほうがいいでしょう。