飛蚊症
視界にごみや虫のようなものが飛んでいるように見える症状を飛蚊症(ひぶんしょう)と呼びます。ほとんど場合は、加齢などの生理的変化によるものですから、心配いりませんが、たまに網膜剥離など重篤な疾患の前触れであることがあるので注意が必要です。
飛蚊症の症状と特徴
視界に虫、もしくは黒っぽいごみが飛んでいるように見える症状は飛蚊症と呼ばれます。硝子体のにごりが網膜に映るために生じるもので、誰でも起こりえる症状なので飛蚊症だけで心配する必要はありません。加齢とともに出やすくなりますし、背景が明るい時には見えやすくなります。後部硝子体剥離のケースでは、飛蚊症がストレスと感じることもありますがこれも病気ではありません。
ただ、網膜剥離の前期症状として飛蚊症が見られるケースもあります。よく言われるのが、「墨を流したような」見え方をしているケースは、眼科医に相談されることをおすすめします。健康な目でも起こる飛蚊症ですが、今までとは違う見え方をしている時は要注意です。
飛蚊症の治療方法
飛蚊症のうち、老化など生理的な原因で起こるものについては治療ができませんし、少し飛蚊症が増えたといって心配するものではありません。最初のうちは不安に感じる方も多いですが、ほとんどの方は徐々に慣れて気にならなくなります。適度に目を休め、生活習慣を見直すことで飛蚊症の症状をある程度抑制することが可能です。
問題は、網膜剥離などの影響で視野がおかしくなっている場合です。網膜裂孔にとどまり、網膜剥離まで至っていない場合は光凝固術での治療をすることができます。網膜剥離に至っている場合は、経強膜法や硝子体手術といった手術での治療が必要となってくるでしょう。早期治療ができるほど、失明などのリスクが低くなります。