ホーム > 麦粒腫

麦粒腫

俗に言う「ものもらい」で、原因は細菌感染によるものです。汗を出す腺や、まつげの毛根に感染した場合を外麦粒腫、マイボーム腺の感染を内麦粒腫と呼びます。

麦粒腫の症状と特徴

麦粒腫とは、いわゆる「ものもらい」のことを指します。まぶたが赤く厚ぼったくなり、腫れてきて痛みが出ることもあります。腫れや痛みなどの症状以外に、特に視力などに問題が生じることはほとんどありません。

黄色ブドウ球菌や表皮ブドウ球菌といった細菌に感染することで起こるもので、汗腺やまつげの毛根といった部分に感染し、皮下で確認できる膿が出てきたものを外麦粒腫と呼びます。一方、まぶたの内側に膿が生じるものを内麦粒腫と呼びます。

黄色ブドウ球菌は体にいる常在菌の1つですが、健康な状態では感染力が低くあまり害はありません。ただし、免疫力の低下で感染してしまうこともあります。

麦粒腫の治療方法

点眼薬・内服薬の治療で完治する場合がほとんどですし、安静にしているだけでも腫れが引いていくことが多いです。通常は2~3日程度で症状は治まります。しかし、まぶたの全体まで腫れが広がるような場合は重症化し、その他の眼病を招くおそれもあります。化膿がひどい場合には、その部分を切開して膿を出してしまうこともあります。膿を出してしまうと、症状は徐々に回復に向かっていきます。薬は病院から処方される抗生物質の他、市販薬も販売されています。

ものもらいができたかな、と思った場合はなるべくまぶたを清潔に、触らないようにして早めに眼科の受診をすることが基本となります。また、ものもらいを隠すために眼帯をする方も多いですが、眼帯の中で菌が繁殖しやすくなってしまうので、治療のためには眼帯をしないほうがいいとされます。

眼瞼や涙器の病気

眼科・レーシック医院を探す

地域を選択

治療内容を選択








  • レーシック専門医院 総合ランキング