ホーム > レーシックの基礎知識 > レーシック応用編 > 老眼の基礎知識

[PR]レーシック症例実績125万件、患者満足度98.6%、クチコミ1位の病院はコチラ

老眼の基礎知識

老眼の仕組み

治療法が開発された今、そんなに老眼を恐れることはない
でも「自分の目」と「老眼」のこと、きちんと知っておこう

落胆、憂うつ、老いの覚悟。そのときあなたは何を思ったか

「最近、よく目がかすむ」「目が疲れやすくなった」――。多くの方は、こんな症状で老眼が始まります。この時点では、「一時的に目のコンディションが悪いだけだ」と思っているかもしれません。しかし確信を持つ機会がほどなくやってきます。新聞、雑誌、書類など手元の文字が見えにくくなったときです。

老眼といえば、多くの方が「近いところにあるものが見えにくくなる」という印象を持っていますが、まさにそれが代表的症状です。この症状を自覚したとき、“働き盛り”と呼ばれている自分にいきなり老いを突きつけられたように感じ、戸惑った方も多いでしょう。でも落胆することはありませんし、憂うつになることもありません。

老眼はすべての人に起こる自然なこと

老眼(老視)は自然な目の老化現象で、40代の中盤くらいからどなたにも起こります。年をとって髪に白いものがチラホラと混ざり始め、顔には皺が刻まれ、足腰が少しずつ弱り、内臓の機能が少しずつ低下してくる。そういった人生の自然なプロセスのひとつです。

そうはいっても「衰えていきたくない」「不便になるのは困る」と思うのも自然なこと。「医療技術がこれだけ進歩して、老眼を治せないものか?」現在では、その願いに応える技術が提供されています。メガネでもコンタクトレンズでもなく、老眼を治療する安全で効果的な手術が、日本でもすでに行われているのです。

手術で老眼を治す人々が増加中

体験者の方々からは「もっと早くやっておけばよかった」「遠くにあるものも手元のものもよく見える」「若返って人生をもう一度やり直しているようだ」、そんな声が聞かれます。その手術をご紹介する前に、まずは老眼の仕組みについて知っておきましょう。

老眼の原因は「柔らかさを失ったレンズ」と「レンズを調節する筋肉の衰え」

わたしたちはものを見るとき、目の前部にある水晶体の厚みを薄くしたり厚くしたり変化させて、対象にピントを合わせています。

目の老化原因のひとつは、この水晶体の硬化です。水晶体は、もともとは薄い袋の中に弾力性豊かなジェル状の物質が満ちている器官なのですが、そのジェルが加齢により硬くなってしまうのです。柔軟に厚みを変えられないため、ピントが合わせづらくなります。

もうひとつの原因は、毛様体の筋肉の衰えです。水晶体に接している毛様体は、付属している微細な筋肉(毛様体筋)を緊張させたりゆるめたりして、水晶体の厚さをうまく調節しています。この小さな筋肉が加齢によって力を失ってしまうのです。

わたしたちが近くにあるものを見るときは、目の筋力を使ってレンズを膨らませていますが、老化が進むと筋力が衰えてうまく膨らますことができず、そのためピントが合わなくて見えづらいのです。

老眼は進行するもの。視力をできるだけ保つには早めの対策が肝心

その結果、老眼(老視)が生じます。早い方だと30代、遅い方でも40代後半になればなんらか視力の変化を自覚します。その後老眼は進行していき、60歳くらいで進行が落ち着きます。もちろん、さまざまなケア、トレーニング、治療によって老眼の進行を遅らせたり、老眼の諸症状を改善することは可能です。

見過ごされやすい老眼の初期症状

多くの方にみられる老眼のメジャーな初期症状は以下のとおりです。近くのものが見えづらい、ピントが合わせづらいといった直接的な症状だけでなく、疲れ目や肩こり、頭痛など副次的な症状もしばしばみられます。患者さんの中には、眼精疲労を訴えて受診し、そこで初めて老眼と知るケースもあります。

  • ■遠くはよく見えるのに、近くがよく見えない
  • ■急に近くのものを見るとき、ピントが合いづらい
  • ■小さい字を読むとき、遠くに離すと見えやすくなる
  • ■近視用メガネをはずすと、手元のものがよく見える
  • ■明るいところでは見えるのに、薄暗いところだと見えにくい
  • ■文字が小さいと3と8など似ている文字や数字を読み間違える
  • ■しばしば目の疲れを感じる(無理をして近くにピントを合わせているため)
  • ■しばしば目がかすむ
  • ■目の疲れが、肩こり、頭痛、吐き気につながる

老眼を「我慢する」「頑張って見る」のは逆効果

老眼を自覚したばかりの初期の頃、多くの方が陥るのが「まだ頑張れば見える」「まだ我慢できる」と、何もせず放置してしまう過ちです。先送りせず初期のうちに対策を講じることは大切です。わたしたちは硬くなってしまった水晶体を、再び柔らかくすることはできませんし、衰えてしまった筋肉を鍛え直すこともできません。でも「見えづらさをこれ以上悪化・進行させない」「頭痛、肩こり、吐き気など二次的な不調を予防する」「今ある見えづらさを解消する」等を目的にしたケア、トレーニング、治療法があります。

老眼との向きあい方は「老化の現実を受け入れる」「でも屈しない」

老眼は決して歓迎することはできませんが、自然な老化現象です。しかしその現実をただ受け入れ、あきらめるのはあまりにも残念です。ご自身の大切な目へのケア、トレーニングを楽しみ、また信頼できる治療を利用しながら快適さを取り戻してください。

あなたの老眼度チェックリスト

「まだ大丈夫」と思いたいのは誰も同じこと。
でも改善・治療の一歩は、自分の状態をありのまま知ることから始まります

老眼になると生じやすい自覚症状を挙げた12のチェックリストです。
ご自身に当てはまる項目をチェックし、最後に個数を合計してください。

  • □ 新聞・雑誌・レストランのメニューなど、つい遠くに離して読んでいる
  • □ 細かい手作業をするとき、手元が以前より見えにくくなっているのを感じる
  • □ 近視用のメガネをはずして見ると、よく見える気がする
  • □ しょっちゅう、目のかすみを感じる
  • □ しょっちゅう、疲れ目を感じる
  • □ 疲れ目がひどくなって、頭痛・肩こり・吐き気が起こることがある
  • □ 部屋の中にいると、なんとなく暗く感じる
  • □ 夜になると灯りがまぶしく感じられる
  • □ 昼間は問題ないが、朝や夕方になると細かい文字が読みづらい
  • □ 携帯電話、パソコンなどの文字が見えづらくなった
  • □ 手元で本や書類を読んでいて、ふいに遠くを見ると、ピントが合わずよく見えない
  • □ 動いている電車や車の中から、外の看板などの文字が読めなくなってきた

チェックした個数が……

【0~2個の方】
老眼の兆しはまだみられていません。また目のコンディションがよく老眼以外についても今のところ心配はないようです。ただし加齢はどなたにでも起こること。目のケアをはじめ健康に充分留意しましょう。「プレ老眼」の方にもよい「目と脳の筋トレを毎日の習慣に」をご覧ください。

【1~3個の方】
そろそろ老眼といえるでしょう。今後はいっそう目の健康に注意し、長時間のテレビ視聴やパソコン使用など目を酷使することは控え、「目と脳の筋トレを毎日の習慣に」「眼球体操で疲れをほぐしリラックス」を参考にセルフケアを行いましょう。また「加齢にともなう目の病気」を知っておくと早期の対処ができようになります。

【4個以上の方】
老眼が進んできているようです。しかし落胆することはありませんし、あきらめる必要もありません。今は老眼に対するさまざまな治療法があります。「目と脳の筋トレを毎日の習慣に」「眼球体操で疲れをほぐしリラックス」「食事とサプリでエイジングケア」、そして「あなたはどれを選ぶ?手術による『本格的老眼治療』」を参考によい手立てを講じ、老眼を返上しましょう。

レーシック応用編

眼科・レーシック医院を探す

地域を選択

治療内容を選択








  • レーシック専門医院 総合ランキング